刺激と競争が基本の機能的で
たくましい一体感が基軸です
綱領Mission statement
- 1私達は、社会の人びとによって生かされていることに感謝し、これに報ゆるため
- 2私達は、社会の人びとの待ち望んでいる地球にやさしい商品を開発し
- 3私達は、社会の人びとと共に手を携えて地域の発展にも貢献しましょう
社是Company Policy
「大塚産業は社会に奉仕する」
- 私達は毎日良い品を作り
- 私達は毎日良い考えを出し
- 私達は毎日前進しましょう
改善提案活動Improvement proposal activities
大塚産業では、従業員の仕事に対する「やりがい」を大切にします。一生懸命を発揮できる仕組みとして「改善提案活動」を活発に行っています。
「改善提案活動」のもたらす影響は、従業員のやりがいのみならず、品質・生産性の向上にもつながっています。
直近10年間の
改善提案提出件数の推移
平成21年度実績として6,378件もの提出件数であったのが、
平成23年度には実績として提出件数が10,000件を超えました。
「改善は無限」という言葉もあるとおり、その後も10,000件以上、もしくは近い実績を誇っております。
※大幅なルール改訂に伴い、平成27年度は一時的に減少しております。
環境への取り組みEnvironmental activities
大塚産業グループは、地球環境に配慮した事業活動における取り組みとして、
廃棄物量の低減、再利用、電力使用量の低減などがあり、継続して取り組んでおります。

持続可能な循環型社会の形成に向けて、工場生産で発生する廃材の再資源化に取り組み、
平成15年度に「産業廃棄物埋め立て処分ゼロ」のゼロエミッションを達成しました。
近年のプラスチックごみの問題においてリサイクル率の低下は避けられませんが、ゼロエミッションを
達成するべく端材の用途開発や、サステナブル化の取り組みによりリサイクル率向上と廃棄物低減に努めています。

地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動
「COOL CHOICE」を推進しています。この施策のひとつとして、
「クールビズ」の実施や、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買替えなどを実施しています。その結果消費電力の削減に大きく寄与し、年々電力使用量が減っており、節電活動が定着していることを表しています。

年1回、社内および会社周辺の清掃活動を行っています。
清掃活動では道路や河川のゴミ拾いをはじめ、伸び過ぎて通行の邪魔になる木々の伐採などを行います。
周辺の環境と美観を維持することは、防犯対策としても一翼を担っていますので継続して活動をしています。